2025-09-01から1ヶ月間の記事一覧
私はこれまで、インナーチャイルドに関する記事を数多く書いてきました。すると、記事を読んだ多くの親御さんはきっとこう思うのではないでしょうか。「じゃあ、親はどうすればいいの?」「完璧でいないといけないの?」と。 実際に私自身も、子育てをしてい…
子どもが同じ服を繰り返し着たがること、ありますよね。色あせていたり、少しヨレヨレになっていても本人にとっては大切な一枚。 でも親からすると「人からどう思われるか」が気になってしまい、つい「恥ずかしいから着替えなさい」と言ってしまう。その裏に…
「その服、似合ってるね」と言われたとき、素直に「ありがとう」と返せますか?多くの人がつい「そんなことないよ」と謙遜してしまうのではないでしょうか。 この記事では、なぜ褒め言葉を受け取れないのか、 その背景にある心理やインナーチャイルドの影響…
友人が幸せそうに彼氏と過ごしている姿や、子どもがお母さんに甘える光景を見て、なぜか胸がモヤモヤする…。そんな経験はありませんか? 「嫉妬している自分が嫌だ」と思うかもしれませんが、実はその感情は“インナーチャイルド”からのサインかもしれません…
毎日お弁当を作るたびに、どこかで「手を抜けない」と感じていませんか? 働くお母さんなら、掃除や料理で疲れ切った日も多いはず。でも、完璧を目指すことで、実は自分自身を苦しめていることもあります。 お弁当と母親の評価 「お弁当=母親の通信簿」私も…
私たちはついスケジュールを詰め込みがちです。仕事、地域や学校の役割、行事、会議…。自分の時間が「他人の予定」で埋め尽くされてしまうことも少なくありません。 では、なぜ私たちは「忙しくしていないと不安」になるのでしょうか?今日は、予定を埋める…
「失敗したら愛されないかも…」そんな思い込みで挑戦できないこと、ありませんか?この記事では、私自身の体験を通して、インナーチャイルドの影響とその手放し方をお伝えします。読むことで、自分の心を自由にするヒントが見つかります 条件付きの愛情が生…
「なぜ病気になるのか?」――医療は症状と向き合いますが、時に症状は単なる身体の異常以上の意味を持ちます。 本稿では、外来で出会った一人の女子高校生の事例を通して、『体が伝える内面の声』について考えます。 読後には、日常で自分自身の声をどう扱う…
「どうしてあの人は自然に甘えられるんだろう?」日常のちょっとした場面で、そんなモヤモヤを感じたことはありませんか。実はそこに“インナーチャイルド”が関係しているかもしれません。 甘えられる人を見ると、なぜかイライラする 電車で見かけたカップル…
「本当は行きたくないのに、断れない集まり」 多くの人が抱える日常のストレスのひとつです。 この記事では、なぜ人は気が進まない場に“仕方なく参加してしまう”のか、 その心理的背景を探りつつ、どう向き合えば心がラクになるのかを考えていきます。 さら…
ワーキングママの皆さん、 毎日の仕事と家庭の両立で「断れない自分」に悩んだことはありませんか? 定時で帰ろうと思った矢先、上司に頼みごとをされて思わず「はい」と答えてしまう…… 「ああ、子どものお迎え、遅くなっちゃう……」 そんな経験は、多くの方…
「なぜ自分の人生は、こんな経験ばかりするのだろう?」そう感じることはありませんか。 スピリチュアルな視点では、それは偶然ではなく「魂の学び」に直結しています。特に、人生の前半(10代〜20代)の経験の中には、今世の目的を知るヒントが隠されている…
職場やSNSで耳にする「悪口」。聞いていると気分が沈みますが、なぜ人は悪口を言ってしまうのでしょうか。 今回は、「悪口を言う心理」を掘り下げて考えます。そこから見えてくるのは、人間関係や自己成長にとって大切なヒントです。 悪口はなぜ生まれるのか…
私たちの意識は、過去や未来、あるいは他人に振り回されて「中心」からズレてしまうことがあります。そのとき必要なのが「センタリング」という考え方です。 本記事では、時間軸と空間軸という2つの視点から、意識を自分の中心に戻す方法について考えていき…
人間関係で「LINEの返信が来ないだけで不安になる」…そんな経験はありませんか?実はそれ、出来事そのものではなく「自分の内部表現=心のフィルター」が大きく関わっているのです。 今回は、私自身の体験を通して「人はなぜ同じ現象でも解釈が違うのか」を…
「頑張っているのに結果が出ない」「不思議とトラブルが続く」こうした経験はありませんか? それは、あなたの人生の“流れ”から外れているサインかもしれません。本記事では、私自身の体験を交えながら、「流れに乗る」とはどういうことか、そしてどうすれば…
「外の現実が先か、心のイメージが先か?」一見すると当たり前に思える問いですが、実は私たちが常識と思ってきた順序は逆かもしれません。 本記事では、脳科学の視点から「イメージが現実をつくる」というテーマを考察します。日常の体験談を交えつつ、私た…